Twitterの利用規約とプライバシーポリシーが2020年1月1日より変更されます。アプリやサイトからTwitterへアクセスすると「変更内容のご確認のお願い」と表示されるかと思いますが、OKボタンを押してしまうと表示が消える為、実際に何がどう変わるのか紐解いてみようと思います。
一度しか表示されない「変更内容のご確認のお願い」
Twitterの利用規約とプライバシーポリシーは長文でややこしい表現が多く、正直読むだけで疲れます。ただしアフィリエイターとしては、新ルールの理解はとても重要で「知っているか知っていないか」で売上に影響を及ぼす可能性がありますので、出来る限りTwitterの利用規約やプライバシーポリシーは理解していくべきだと考えます。
結局、利用規約は何が変わるの?
今回の利用規約の変更に関して感じた事は、現行の利用規約を補足・明確化する為の変更が大半を占めている感じです。
あらゆる媒体または配信方法を使ってかかるコンテンツを使用、コピー、複製、処理、改変、修正、公表、送信、表示および配信するための、世界的かつ非独占的ライセンス(サブライセンスを許諾する権利と共に)を当社に対し無償で許諾することになります。(明確化のために、これらの権利は、たとえば、キュレーション、変形、翻訳を含むものとします。)
~
(ユーザーは、ユーザーによる本サービスの利用がコンテンツ及びコンテンツに関する権利の許諾に対する十分な対価であることに同意するものとします。)
Twitterの利用規約では、「投稿された内容は複製も改変など無償でTwitter側へ許諾して下さいね」というルールがあります。これがより明確化されたと言えます。
「シャドウバンは実際にやってるよ」の明記
当社はまた、ユーザーに責任を負うことなく、本サービス上のコンテンツの削除または配信の拒否、本サービス上のコンテンツの配信または表示の制限、利用者の資格停止または終了、および利用者名の返還を要求することができるものとします。
追加された文章は赤文字の箇所ですが、これは以前話題になっていた「シャドウバンは実際にやってるよ」という捉え方も出来ますよね。
開発者に向けた追記もある
ユーザーがセキュリティ研究者の場合には、Twitterの脆弱性報告プログラムに従わなければなりません。Twitterの脆弱性報告プログラムに参加するユーザーには上記パラグラフに規定される要求事項は適用されません。
こちらは主に開発者に向けた変更ですので、アフィリエイターには直接関係ないのかなと思います。APIなど開発者用機能を利用する場合は、本規約と開発者ポリシーの両方を守ってねという感じです。
はっきりしない凍結もやってますの明記
ご自身のアカウントが誤って終了されたと判断される場合、当社のヘルプセンター(https://help.twitter.com/forms/general?subtopic=suspended)に記載される方法に従い、上申書を提出することができます。疑義を避けるために、本規約は、ユーザーアカウントの一時停止または削除後も有効に存続するものとします。
凍結したアカウントが戻ってくる話しに関係性が深いのかなと感じました。
Twitter側は理由なく、いつでもユーザーのアカウントを一時停止もしくは削除する事が出来るというルールがありますが、疑義(はっきりしないこと)が多かったんでしょうね。
上記が新たに変更または追加される利用規約です。
より明確化しただけであり、特に影響はなさそうだなと感じました。
プライバシーポリシーは何が変わる?
プライバシーポリシーの変更は主に、Twitter広告(プロモツイートなど)の最適化のための追加や変更が多く、Twitterが広告により力を入れたい意図が読み取れます。
アフィリエイターとしては、どういった情報が収集されるのかを把握しておく事は大切ですし、広告運用を考えているアフィリエイターには朗報な変更ではないでしょうか。
Twitterは、ユーザーのメールアドレスや電話番号などの連絡先情報を、ユーザーのアカウントを認証し、ユーザーのアカウントとTwitterのサービスを安全に保護し、スパム、詐欺行為および不正使用を防ぐために使用します。また、特定のアカウント機能(ログイン認証またはSMS経由でのTwitterの使用など)を有効にするため、Twitterのサービスについての情報をユーザーに送信するため、さらには広告を含むTwitterのサービスをパーソナライズするためにも連絡先情報を使用します。
メールアドレスや電話番号はスパム、詐欺行為および不正使用を防ぐために収集されている事は理解しておくべきでしょう。
メールアドレスや電話番号を認証したら即凍結するケースは、ここがヒットしているからです。
今回こちらの文章に新たに「パーソナライズするためにも使用」という明記がされました。
Twitterはユーザーについての情報を取得します。このログデータには、ユーザーのIPアドレス、ブラウザの種類、オペレーティングシステム、閲覧しているウェブページ、アクセスしたページ、位置情報、利用するモバイル通信業者、端末情報(端末ID、アプリケーションIDなど)、検索語 (実際に検索のために用いられていない検索語も含みます。)、およびクッキー情報などの情報が含まれます。また、Twitterを通じて他のアプリケーションをインストールする場合など、Twitterのサービス上でリンクをクリック、リンク先を閲覧、またはリンク先とのやり取りを行ったときにログデータを取得します。
改めて確認してみますと、色んな情報が抜かれてるんだなと。笑
今回追加された、(実際に検索のために用いられていない検索語も含みます。)というのは面白いですね。凍結対策の一環として、何を気を付けなければならないのかというのはこういった所にヒントがあったりします。
広告パートナーおよびその関連会社によって共有された情報または広告パートナーおよびその関連会社のウェブサイトやアプリからTwitterが収集した情報は、ユーザーがTwitterと共有した情報や本プライバシーポリシーの他の箇所に記載のTwitterがユーザーに関して受領した情報等のその他の情報と組み合わされることがあります。
こちらは「広告主とその他の広告パートナー」に追加された文章ですが、これもTwitter広告の最適化のためですよね。
プライバシーポリシーは他にも細かい追記がある
他にも追加された文章はいくつかありますが、API経由も情報を取得するとか、個人情報に該当しないデータは利用するとか、安全性の為に関するデータの保存をするとかTwitter側の広告戦略に役立てる記載ばかりでした。
ユーザー目線で考えれば、第三者に情報を渡すなどの記載はありませんし、これと言って大きな変化はないと見受けられます。
コメントを残す