過去使用してきた、また注目していたプロキシ業者を一覧で共有します。
プロキシの基本知識としてまず3種類(データセンター系、モバイル、レジデンシャル)あるという事を理解しておいて下さい。
また「これが最もオススメ」というのは存在しません。
使用者の用途によって最適解は異なりますし、最良のプロキシ業者が今後も最良であるとは限りません。また、「ここが1番良い」という伝え方をし、みんながそれを集中して使うとそれは最良ではなくなります。
そういったことも踏まえ、下記リストを参考にされてみて下さい。
最近の動向や情報を全て網羅している訳ではありません。使ってた系の話しも当時(最大で5年ほど遡る)の感想や情報がベースになりますので参考程度にお願いします。
データセンター系プロキシ
データーセンター系というのは、データセンターにプロキシがプールされており、それらを借りる事が出来るプロキシ業者です。プロキシ業者によってIPプール数が異なるので多いところ、少ないところ、それぞれメリット・デメリットはあります。
またJapanのデータセンターを持っている業者であれば日本産IPを借りる事も出来ます。
他のメリットしては「価格」です。他の形態より管理や扱いが容易であり、最もスタンダードなIP偽装の方法の1つです。
デメリットとしては、プロキシ通信であるという事がバレやすいです。ただしVPNより優れています。VPNは隠し過ぎる点でセキュリティ的には安心でき多くの会社が採用していますが、隠し過ぎる点でSNSアカウント運用には向いてないです。
よくVPNと比較されるプロキシの多くは、このデータセンター系プロキシのことを指します。
価格、コスパ的にデータセンター系では最高クラスかと思います。ただし、数年前から日本人使用者、Twitterアフィ利用者が増えたため、多くのIPが汚れている印象がありました。ただホームページのリニューアルに伴ってデータセンター(日本IPもある)も増えたみたいなので綺麗なIP残ってるかも?http通信なので暗号化通信していない点から通信速度は速い部類になります。
プロモーションコード:jackson
SNS専用のプロキシを提供しており、その中に日本IPもある。元々インスタグラム(TwitterよりIP規制が厳しい)に使えることからTwitterでもかなり優秀に使える。IPは偏った連番ではなく、ランダムにIPを割り当ててくれるため優秀。Jarvee開発陣が推奨しているプロキシ業者の1つ。プロキシサーバーのスペックが高いため、高負荷にも耐えられるのが特徴。
プロモーションコード:BHW15
日本IPを一番安く手に入れるならココ。ハイプロやNプロキシと比べると安い。ただしプロキシサーバーが低スペックだから安く提供できてるまたはサポートを弱くしているのかなって考察。低スペサーバーのプロキシは通信速度が遅い可能性があるという点とIPランダム割り当てがないのかな?ってところ。前から気になってはいますが、使ったことはありません。
情報持っている人がいればぜひ。
プロモーションコード:SEP15PROMO
・MPP proxy
・SSL PRIVATE proxy
・Limeproxies
他にも使ったことあるプロキシ業者。どれも今は微妙って感じ。
モバイルプロキシ
モバイルプロキシは実際の携帯と同じ4G通信でIP偽装が出来ます。したがってSNSには一番相性が良いプロキシだと考えています。
基本的にモバイルIPは数分おきにIPがローテーションするタイプが多いです。したがって1つのモバイルIPで複数のアカウントを運用してもトラブルが起きにくいというメリットがあります。
これは実際にSNSを楽しんでいるユーザー目線で考えてもらいたいんですが、当たり前のように複数アカウントを持ちますし、周辺の人と同じ通信(IPアドレス)になることは当たり前の事象なのでSNS側からしてもその中から個人を特定するのことはとても難しくなります。
そこでSNS側は個人を特定するのにIMEI(識別番号)というので特定することになります。したがって、モバイルプロキシ業者選びは「バーチャルSIM」か「リアルSIM」かどちらの方式で利用者に提供しているか知る必要があります。
細かい話しは割愛しますが、紹介しているのは全て「リアルSIM」になります。
デメリットとしては、日本のモバイルIPがなという点と4G通信なので通信速度は期待出来ないという点です。ただこれらは特に問題視していません。
モバイルプロキシのいくつかは通信量に応じて課金があったり、月に使える通信量が定められたりします。ここでは無制限に使えるモバイルプロキシ業者のみ紹介します。
アメリカのIPを提供してくれてリアルSIMです。通信速度もモバイル系の中では速く、数千のIPが常時ローテーションしています。IPは静的化することもできますし、1クリックで強制変更する事も出来るので使い勝手が良く、一番長くお世話になっているモバイルプロキシ業者です。全てプライベートIPなので自分が使っている時は他者が使用する事はありません。ペイパル払いができるのも助かる。
プロモーションコード:15%OFFML
アメリカのモバイルIPを50ドル/月で契約出来ます。知る限りではここが一番コスパ良い。本物のSIMを使っているので回線品質は保証できる。ただし3G回線なので遅いです。だから安い。管理画面は結構使いやすく、海外では人気のプロキシ業者の1つ。ペイパル払いできるので助かる。
プロモーションコード:ありません。
日契約や週契約が出来るので最も安くモバイルプロキシを利用できる。しかもMNO回線なので品質は保証できる。MNOとは日本でいうdocomo・au・Softbankなどの自社回線網のこと。MVNOは自社回線網を持たないUQやYmobileのこと。様々な国が選べますが日本はない。全て3G回線です。またペイパル払いはありません。
プロモーションコード:BHW30
instagramやFacebook、TikTokで通用するプロキシという事で人気のプロキシ業者の1つです。イギリス、オーストリア、イスラエルが選択できます。管理画面は結構使いやすく、ローテーション時間の設定やIPリセットなどもできます。Jarveeでの使用も検証済みとなっており、速度も速い部類です。ペイパル払いも可。
プロモーションコード:
・INVICTUS PROXIES
・PROXY TALES
他にも興味はあったが微妙かなって印象のプロキシ業者。
レジデンシャルプロキシ
レジデンシャルを日本語訳すると「居住用」となります。
私たちがプロバイダに契約してインターネットをしているのとほぼ同じ通信品質を手に入れる事が出来ます。したがって、プロキシ通信であることがバレにくいです。
モバイルと違って日本のIPを手に入れる事が出来ますし、IPがローテーションするタイプ・静的タイプなどオプションも豊富です。
デメリットとしては、通信無制限プランはありませんので当月に使えるデータ通信量は定められています。容量をオーバーした場合は追加課金で上限を解放できますが、トータルして「高い」これに尽きます。
高い分だけ、品質良しサポート良しではあるので悪くはないが、高級プロキシの部類。
メリットとしては、ちゃんとしたレジデンシャルプロキシを提供している業者は必ず「審査」がある。悪質な利用者の排除の為であり、価格と合わせると敷居が高く利用者が少ない。これはポジティブに捉えるとメリットでしかない。
またレジデンシャルプロキシ業者はモバイルプロキシも扱っています。契約後は担当が付いてくれる業者が多く、様々な事を相談できます。(モバイル業者はモバイルの事しか推さないから)。そういった意味では多角的に提案してくれたり考えてもらえるので、一番プロキシについて詳しい人達、紳士的な人たちが集まってる印象。
審査があるようなレジデンシャルプロキシはプロモコードが基本ありません。担当さんやフォームから問い合わせることで割引してくれることがあります。
こちらは旧「Luminati」です。最近サービス名を変更されたようです。恐らく日本では一番有名なレジデンシャル業者です。管理画面は日本語に対応しており、日本人スタッフもいます。日本IPは11万以上の住宅IPを保有しており価格/品質ともに最高クラス。契約に審査があります。ただ僕の紹介であれば通せますので興味があれば連絡下さい。ペイパル払い可。
BrightDataより安く利用できる。保有IPの全てがインスタグラムに使えると宣伝している。インスタについては詳しい。ただ日本のIPは1万も満たないので利用者が増えたら今後はどうなんだろうって感じ。品質はLuminatiとあまり変わらなかった。契約に審査アリ、僕の紹介があれば通せますので興味があれば連絡下さい。
とりあえずレジデンシャル使ってみたい人にオススメ。75ドルで5GBまで通信できるという小規模ユーザー向けのプランを提供している。Jarveeを使用し1日50回動画付きツイートをすると大体1GBの通信量になる。もちろん動画のサイズにもよるが、自分の利用環境では平均1.5GB/日のデータ量でいつも計算している。
こちらは50ドルで5GBまで使えるので上記より少し安い。使ったことはない。
データ無制限のレジデンシャルも存在する
無制限のレジデンシャルはその理由が腑に落ちず懸念してきたが、ここは実際の住宅IPを提供しておりSNSアカウントの運用も推奨されていることから最近一番気になっている。日本IPが16万以上あるとのこと。多分最近出て来たとこかな?
関連ページ
プロキシについて理解を深めたい方は下記ページに考察動画があります。
プロキシの品質チェックについて解説した動画があります。