
アフィリエイトブログは「目的のテーマ」を決めて記事を書くことが大切ですが、それよりも大切なことは「キーワードのテーマ」を決める事です。
なぜなら、目的のテーマだけで記事を書いたとしても「キーワード」に沿った記事を書かなければ、検索からのアクセスが来ないからです。
同じテーマの記事を量産したとしても、記事のタイトルにキーワードが含まれていなければ、「そのテーマはサイト内に存在していない」とクローラーが判断してしまう可能性があります。
そのため、検索エンジンからのアクセスを稼ぐには、まず「キーワードのテーマ」を先に決めてから記事をかかなければなりません。
このマニュアルではキーワードの決め方と、3つのキーワードのテーマだけで検索流入を向上させるテクニックを解説させていただきます。
580円で続きを読む事ができますが、メルマガ&LINE@を登録をすると100円で購読する事ができます。
メルマガ&LINE@は登録も購読も無料です。
ブログのキーワードテーマの決め方

まずはブログのテーマを決めましょう。
どんな「形式」で記事を書くのかを決めます。
例えば、「何かおすすめしたり、ランキングや比較をするサイトを作りたい」という場合、キーワードのテーマは「おすすめ」「比較」「ランキング」の3つ。
アダルトサイトなら「ナースのセ○クスやオ○ニー、潮吹き動画を紹介するサイトを作りたい」場合、ナースを主軸として「セ○クス」「オ○ニー」「潮吹き」というように、キーワードのテーマ3つをメモします。
キーワードのテーマに沿った記事タイトルの例
一般サイトの例
- 「○○ おすすめ」
- 高校生に人気のメンズシャンプーおすすめ
- 女子に人気の雑誌おすすめ
- メンズケア化粧品おすすめ
- 「○○ 比較」
- 人気のゲームソフト比較
- 都内でおしゃれなカフェ比較
- 人気のモバイルアプリ比較
- 「○○ ランキング」
- 都内で人気のラーメン屋ランキング
- クリスマスにあげたいプレゼントランキング
- 今流行りのコンビニスイーツランキング
アダルトサイトの例
上記で説明した「ナースのアダルト動画サイト」を例にします。
容姿はナースなのでナースを主軸としてタイトルを作成します。
- 「ナース セ○クス」
- 真夜中の病室でナースとセ○クス
- 入院中にナースとセ○クス
- 「ナース オ○ニー」
- 夜中のナースステーションでナースがオ○ニー
- 夜中のトイレでナースがこっそりオ○ニー
- 「ナース 潮吹き」
- 入院患者に潮吹きさせられるナース
- 治療と称して医師に潮吹きさせられるナース
3つのキーワードテーマに合わせて、なるべく多くの記事を量産する事が大事です。
記事が多いほど「ナース 潮吹き」「ナース オ○ニー」から「潮吹き オ○ニー」「セ○クス 潮吹き」など、別の検索クエリを流入する可能性を上げられます。
もし、ナースが需要の高いキーワードだった場合、「潮吹き」「オ○ニー」「セ○クス」というビッグキーワードでアクセス流入させることも不可能ではありません。
キーワードに関連した記事が多いほどサイト評価も上がるので、ネタが思いつく限りなるべく多くの記事を書きましょう。
サイト評価が上がる理由については、下記で詳しく解説させていただきます。
セイヤ
まずは3つのテーマで最低50記事以上書くのがベストです
3つのキーワードテーマでアクセスが上がる理由
検索エンジンは検索されたキーワードの関連記事が多いサイトに高評価をつけます。
ユーザーが「メンズシャンプー おすすめ」と検索したとします。
メンズシャンプーを「おすすめ」している記事が二つあり、関連記事に「おすすめ」が含まれるものと含まれないものでは、クローラーは「おすすめ」が含まれているサイトを評価します。

検索エンジンからの評価を上げアクセスアップを目指すなら、タイトル内のキーワードのテーマに統一感を持たせることが重要です。
sakidori.coというサイトがあるのですが、サイト内の約8割が「○○ おすすめ」というタイトルで、「○○」を変更しただけの記事で構成されています。
「おすすめ」という1つのキーワードのテーマだけで月間600万ユニークものアクセスを検索エンジンから流入させています。
あと、検索された時のクリック率を上げるためにも、検索されるキーワードは必ず記事タイトルの中に入れましょう。
記事タイトルはお店の看板のようなもの。
何のお店か分からなければ、お店に入るのは少し不安ですよね。
例えば「ダイソー」の存在を知らず「ダイソー」とだけ書かれた看板を見ても、入るまではどんなお店か分からないので入りにくいですが「ダイソー 100円ショップ」と書かれていれば、お店のジャンルがひと目で分かるので安心して店内に入る事ができます。
検索エンジンは、中身よりも記事タイトルを優先して評価するので、ユーザーにも検索エンジンにも一目見て何の記事か理解してもらうためにも、検索されるキーワードは必ず記事タイトルに入れましょう。
- キーワードのテーマの関連記事が多いほど高評価になる
- 1つのキーワードテーマだけで月間600万ユニークのサイトがある
- 検索されるキーワードを必ず記事タイトルに入れる
フレーズが3つしかないのになぜ1日1万アクセスも来るの?

検索エンジンで目的の記事を探すユーザーは「○○ おすすめ」とだけ検索するとは限りません。
「おすすめ ○○」と順番が変わったり、「○○ ○○ おすすめ」と3つのキーワードを使って検索したり、それぞれ検索される表現が違います。
「高校生に人気のメンズシャンプーおすすめ」という記事を作成した場合、記事のタイトルに含まれているキーワードは「おすすめ」以外に「高校生」や「人気」「シャンプー」など、様々なキーワードが含まれています。
「○○ おすすめ」だけでなく、「高校生 シャンプー」「メンズシャンプー 人気」「人気 シャンプー 高校生」などのフレーズでも検索にヒットする可能性があります。
検索されるフレーズが多くなれば、自然にアクセスも増えます。
そのため、たった3つのキーワードのテーマだけでも1日1万アクセスを稼ぐ事は可能になります。
キーワードは3つ以上でも良い?
キーワードのテーマは3つ以上でもよいですが、個人でブログを運営している人は多すぎも禁物です。
検索で順位を上げるためには、キーワードに関する関連記事が多いほど高評価になります。
そのため、キーワードが多すぎるという事は、その分記事を多くしなければならないという事です。
選択肢が多すぎるがゆえにアイディア不足になる可能性もあります。
ライターさんがいればいいのですが、個人でブログを書くなら3つ以内がベストです。
- 「おすすめ」
- 「比較」
- 「ランキング」
書く内容が上記のように決まっていれば、キーワードに沿った別の内容の記事を書くだけなので、非常に楽です。
セイヤ
「おすすめ」だけなら「スポーツドリンクおすすめ5選や」「炭酸飲料おすすめ5選」のように変更するだけなので、記事のアイディアも浮かびやすいです。
3つのキーワードテーマでアクセスを稼ぐ方法まとめ
以上が3つのキーワードテーマでアクセスを稼ぐための方法です。
実際はキーワードのテーマよりも、主軸となるキーワード(「シャンプー」「化粧品」)の関連記事が多い方がSEO上では有利ですが、キーワードのテーマが統一されているだけでも十分サイトの評価を上げる事ができるので、アクセスアップに繋ぐことができます。
この手法を試す機会があれば、現在アクセスのないブログや新規ブログなどでぜひ試してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よろしければツイッターのフォローもよろしくお願いいたします。
何か分からない事があれば、TwitterのDMからお気軽にお問い合わせくださいませ。