• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

MY放牧場

  • セイヤ
  • mizuta
  • 横ゲリ
  • SEX
  • erotube
  • tempa
  • 防災
  • コラム
  • Jarvee
  • Zenno
  • その他
  • アフィリエイトマニュアル
  • オンラインセッション
  • インスタグラム
  • Twitterdub
  • tempaマニュアル

TenpaのSEO編 2020年版

6月 1, 20226月 1, 2022

SEOとは、「Search Engine Optimization」の略名で、
検索エンジン最適化を意味する言葉です。

簡単に言えば、Googleが行っている検索結果改善です。

どのサイトが人気があるから、素晴らしいから、頑張っているから検索結果順位を決めようとする動きです。

Googleは、年に数回SEOの改善を行う為に、コアアルゴリズムアップデートを行います。

コアアルゴリズムアップデートは、簡単に言えば大きな変動です。Google側での検索結果のルールや基準が変わり、一気に順位が変動する動きです。

コアアルゴリズムアップデートは2018年あたりから頻繁に起こるようになり、多くのアフィリエイターに大きな損害を与えました。

僕も、このコアアルゴリズムアップデートで2018年3月に大打撃をうけました。

自分なりに仮説と検証を行い、2019年3月から一気に復活しました。このSEO対策が参考になると思い、その一部始終を記事にしました。

動画、ライブチャット、全てに活かせるものです。

こちらで公開している情報は、僕の2年半に渡る記録です。
この記録を元に、行動を移すのか、移さないのかは、あなた次第です。

最後の項目では、今回の結果から、今度僕が実行する内容も記載してあります。

ここから先は有料部分です

仮説を立てて検証。僕の2年半の記録

僕が具体的に行ってきた内容

・仮説を立てて、検証をした
アフィリエイトを始めていた時に、常にトライアンドエラーで奮起したのですが、その時にSEOの壁にぶつかりました。

僕が始めたのが、2017年の夏で、ネット上には既に新規ドメインがいい、中古ドメインがいい、レビューサイトがいい、比較サイトがいい、記事数は多い方がいい、文字数はこのくらいがいい…色んな情報で溢れていました。答えが無い状態です。

そもそも、Googleの社員でも無いのに、「よくそんなこと言えるな」みたいな情報ばかりです。

当時も今と変わらず、自称SEO専門家が嘘くさいことばかり言っていて、信用が出来なかったし、実際にアフィリエイトで稼げていない自称SEO専門家が言っていることを、そのまま実行するのは信憑性にかける。何よりみんなと同じことをしていたら絶対にレッドオーシャンになる。

『みんなと同じことをしたいならサラリーマンで稼いだほうがいい、違うことをしないと専業では稼げない』

どうせ、SEO対策をするなら、自分で楽しく奮起したいから、仮説を勝手に自分で立てて、検証をしてみました。人が言っていることを実行するのではなく、自分の趣味的な感じでやった感じです。何事も自発的に行動する人間が、一番成長するしね。

僕が目指しているのは、半年1年後の自分です。
今だけではなく、長く稼げることを目標としています。

もし、それでダメになってもスキル(経験値)がつくからいいかなと思って、お金と時間を投資しました。

先ず、僕が仮説した内容になります。
下記をご覧ください。

仮説:Googleも民間企業だから、営利目的が第一。広告費を最大限に搾取するSEOになっている。

Googleは慈善事業ではなく、世界でトップクラスの民間企業です。

世界でトップクラスの民間企業なら、常に莫大な利益を生み出すことを考えています。

お金は信用です。

企業も個人も、芸能人も一般人も、信用が無いとお金は増えません。

信用があるから、ファンが出来て、お金が増えます。

これはGoogleぐらいの大企業なら、当たり前に知っていることです。

Googleはファンに信用されず好かれないと、誰もググってもらえず、

集客が出来ていないから、お客様から広告依頼を得ることが出来ません。

Googleは、ググって出てくる検査結果が、ファンから信用されるような思考を元に、常に改善をしています。

毎回のコアアルゴリズムアップデートは、検査結果はファンに信用されるものとなっていく「SEO=検索結果改善」であると。

検索結果が改善されることで、またファンがGoogleを使ってくれて、

その上で、法人や個人から※広告費を搾取します。

※ググって、検査結果ページに出てくるPPC広告や、GoogleAdSense広告

つまり、1~10位に入りたいならBingでは無く、毎回Googleを使ってもらえる様な、Googleとあなたのサイトのファンになる様なサイトを作れということ、それが出来ないなら広告費を払ってくださいと。

そう勝手に仮説を立てました。
あくまでも個人の仮説であって、全てが正解だとは思っていません。
まー、自分で考えて仕事をした方が楽しいからね。

Googleとあなたのサイトのファンになる様なサイトを検証する為に、実行したこと

仮説を検証する為に、考えたのがGoogleでググってくれる人が、Googleのファンになる『意味』です。

これはドメインだと仮説を立てました。

例えば「格安SIM 口コミ」と検索して、

kakuyasushimurakuten.comみたいな、新規ドメインが出てくるのと

過去に海外の教育機関が使っていた中古ドメインが出てくるの、

どっちが、Googleでググってくれる人が、Googleのファンになるかです。
次に、自分のサイトのファンになる方法です。これは、ノウハウ編でお話をしているので、気になる方はそちらもご確認ください。ここでは、新規ドメインと中古ドメインの検証記録を紹介します。

検証を行う為に、実際にしたこと。

1.全部新規ドメイン(合計10サイト)

2.新規と中古ドメインの混合(合計10サイト)

3.全部中古ドメイン(合計10サイト)

よくこんな苦労することを検証するなと思うかもしれませんが、マインド編でもお話をした通りに、お金を稼ぐ為には、お金と時間を投資する以外ありません。僕は両方を使って、お金を稼ぎました。

各グループにメインとサテライトが混合している。

10サイトごと、3つのグループに分けている。合計で保有サイトが30になります。

3つのグループを分けて、しっかりと検証する為、10サイト1グループごとに独立させています。

また、1グループを10サイトにしている理由ですが、ググって1ページにくる1~10位を全部独占して順位の変動を確かめたかったからです。結果、10サイトで設定しているキーワードは類似してます。

サイトタイプは、比較サイト、レビューサイト色々です。

これを言ってしまうと、もう僕のサイトがどれだかバレてしまうけど、研究したい方もいると思うので真実だけを言っています。

ググって1ページにくる1~10位を埋める方法は、ノウハウ編をしっかり行えば出来ます。実際この検証で僕は成功させています。

検証を開始してからの、途中経過ごとの売上

今回の検証での売上の推移
2017年7月から開始

2018年2月に、約20万円

2018月4月に、コアアルゴリズムアップデートの変動で10万円までダウン

2018年10月に、約20万円まで回復

2019年3月に、約30万円

2019年5月に、約50万円

2019年11月に、約90万円

2019年12月に、100万以上(ここの詳細はブログで見てください、公開しています)

検証編 新規ドメイン 中古ドメイン

この検証は2017年の夏から開始しました。下記がその検証結果になります。
全サイトの情報を公開すると、得れる情報が飽和しちゃって、インプットが出来ないと思うので、メインサイトのみの情報を公開します。

この検証中にしたことは、ノウハウ編を使い、毎日コンスタントに記事を量産したことです。その他細かいスキルは、ブログで無料公開しています。

※GoogleAnalyticsの画像を、添付して紹介していますが、GoogleAnalyticsの規約上、数字などのデータを公表することは違反になるので、モザイク処理をしています。ご了承を。

1.全新規ドメイン(10サイト1グループ)

画像1

毎日記事を量産して2018年2月まで順調に右肩上がりだが、2018年3月のコアアルゴリズムアップデートで一気に圏外に。この後も、諦めず訪問者を思った記事を量産。結果、2019年3月のコアアルゴリズムアップデート以降はずっと右肩上がり。

2.新規と中古ドメインの混合(10サイト1グループ)

画像2

基本、全新規ドメインと同じです。実行した内容も、諦めず訪問者を思った記事を量産すること。

全新規ドメインと違うところは、細かい変動を受けやすく日によって順位がバラバラ、2019年11月以降は、変わらず記事を増やすも緩やかに落ちている。そして、中古ドメインの費用がここまで15万くらいかかっている。2019年10月以降、ポツポツと中古ドメインが圏外になる。

3.全中古ドメイン(10サイト1グループ)

画像3

中古ドメインを購入して、1週間足らずで検査結果が上位。そして2018年2月に一気に爆発。しかし、2018年3月のコアアルゴリズムアップデートで一気に圏外に。この後も、諦めず訪問者を思った記事を量産。順位の変動を受けやすいがなんとか持ちこたえる。細かい変動を受けやすく日によって順位がバラバラ、凄く不安定。そして、中古ドメインの費用がここまで40万くらいかかっている。2019年10月以降、ポツポツと中古ドメインが圏外になる。

検証結果

新規ドメインも中古ドメインも、順位を上げて集客が出来る。
しかし、中古ドメインは日による変動を受けやすい。そして、中古ドメインは費用がかかる上に、記事を量産しても、全新規ドメインの変動に対する安定具合に勝てない。

この様な感じになりました。

ただ、これは僕はノウハウ編で紹介した情報を元に、記事を量産した結果なので、他のアフィリエイター達はわかりません。
トップの僕は、こんな感じになりました。

仮説と検証をして、僕の感想

僕の検証結果では、新規ドメインがGoogleにとって、ファンを作る為の判断材料の一つだとわかりました。

個人的にも、新規ドメインがいいかなって思いました。時間はかかるけどね。けど、コアアルゴリズムアップデートの変動に強いのは、凄く魅力的です。

嬉しかったのが、全新規ドメイングループに関して、毎回のコアアルゴリズムアップデートが起きる度に、サテライトがメインサイト並の順位になったこと。これはかなり大きな収穫でした。

お金を投資することが出来るなら、中古ドメインでもいいけど、変動に弱いなら、費用対効果が薄いと感じましたね。

人によって意見が割れると思いますが、毎3ヶ月に30~60万くらいお金を投資することが出来る方はいいかと思います。

中古ドメインのもう一つの特徴が、被リンクの効果が出るタイミングです。
外部リンクを貼って、各サイト達に効果が出始めるのが、中古ドメインによってまばらでした。

ドメインによって、1~6ヶ月とまばらで、毎回お金を投資する度にいつ順位が上がるのだろうと不安な気持ちになります。
実際に成果出るも、毎回コアアルゴリズムアップデートが発生する度に、死んだり生き返ったりで訳がわからなく、精神的に良くないです。

今回の検証で、2019年10月には、半数の中古ドメインが圏外になり、回復していません。勿論、記事の更新はしていますが、現状は変わっていません。

その為、2019年12月以降は、全中古ドメインのグループに関しては放置状態にして、そこで書いていた記事の類似版を、全新規ドメイングループで量産しています。

今年中には、新規と中古ドメインの混合も、同じ様に手を止めて、

全新規ドメインを完全強化へ進めています。

※注意 あくまでも上記は個人的意見です。別に中古ドメインがだめだと言っていません。

ただ、検証して新規ドメインの方がメリットが大きいと思ったから、その様に述べました。中古ドメインを使って、稼ぎたいと思っている方の為に、ブログで別記事を無料公開していますので、参考にしてください。

これは僕の経験から得た考えですが、個人が企業と戦う方法として、先ずは『少しのお金』と『多くの時間』を投資して、ゲームの様に楽しむべきです。

個人が企業にお金で勝負する必要はないです。

借金までして、頑張るなとは言わないが、無理をする必要はない。

先ずは、数万円ぐらいから始めて、あなたが起業し、大きな会社をもったら『多くのお金』を投資するべきです。

実際、アフィに参入している企業のほとんどは、お金を使っても赤字で終えています。

このSEO編の検証で、売上関係で凄く嬉しかったのは、
新規件数、継続件数、退会件数のバランスです。

売上の壁にぶつかると、中々新規件数が増えなく、

新規件数が継続件数に負けて、次に退会件数に負けて行きます。

けど、今回の検証でノウハウ編で公開している購買心理学をミックスさせて記事を作っていったことで、

ずっと新規件数は右肩上がりだし、

常に継続件数の伸びしろがあり、退会件数も新規件数の半分くらい。

この調子でずっと伸びていけば、月200~300万はいくかな。

ブログで無料公開している売上ページを見ればわかります。気になる方は、ご覧ください。

また、ググって出てくる1~10位を独占してみて、購買意欲が高い方を狙ったキーワードだと、順位ごとにくる売上バランスは、

1位 7割

2位 2割

3~10位 1割

こんな感じです。結果、2位以上にならならと厳しいということです。
だからこそ、ファンを掴むサイトを作って、ブックマークに登録してもらう必要がめちゃくちゃ大切だとわかりました。

今後、月100万以上のキープする為のSEO対策

僕が検証を行ったことで、今後に行うことは、
新規ドメインだけのグループを、ノウハウ編で紹介した内容で、量産していくことです。

気をつけなくてはいけないのが、今回の検証で『Googleがファンを増やす為に常に改善を行っている』のが分かったので、

常に、ファンを思った内容を記事をサイトや記事を作ることです。

今後も、

文字数は何文字がいいのか?は、ファンが読みやすい文字数にする

リンクはどの様に貼ればいいのか?は、ファンが気になる関連記事に、すぐ飛べるように貼る

どれくらいの頻度で記事を増やせばいいのか?は、ファンがブックマークに登録してくれるように他のサイトよりこまめに増やしていこう

そういう思考で判断したいと思います。
※ここの点は、具体的にブログで無料公開していきます。

SSL証明をするなどの、一般的なSEO対策は当たり前ですが、今回の検証はその為に行ったものではないので、あなた自身で実行しましょう。
ここでは、無料で手に入れる情報は記載していません。

以上が、SEO編の全貌になります。

ここで記載している内容は、僕が行った仮説と検証であって、SEOの答えではないです。

そもそもSEOに答えなんてないと思っています。

ただ、この方法で現状僕がこのジャンルのトップにいるので、あなたのSEO対策の判断材料の一つになるでしょう。

他にも、いい方法が出てきたら、また検証したいと思います。

読んで頂き、ありがとうございました。
これからも、あなたにとって有益な情報を提供出来るよう、努めます。

以上が、SEO編でした。
このSEO編を活かせるよう、ノウハウ編もしっかり読んで、継続しましょう。

  • tempaマニュアル
← 前の記事
No Image
3つのキーワードテーマで検索エンジンから1日1万アクセスを稼いだ方法
次の記事 →
No Image
Tenpaのノウハウ編【購買心理学(AIDMAの法則)を使ってキーワードを選び、徹底的に記事を増やす】
ページトップへ

Copyright © 2023 · Muromachi on Genesis Framework · WordPress · Log in